これから簿記の勉強をするぞー!
と勉強を始める際に、
まず知っておかなければいけないことの1つが
簿記の5つの要素です。
今回の記事では
簿記の5つの要素について解説します。
この記事はこんな人におすすめ
- 簿記の5つの要素って何?
- 簿記の5つ要素『資産』とは?
- 簿記の5つ要素『負債』とは?
- 簿記の5つ要素『純資産』とは?
- 簿記の5つ要素『費用』とは?
- 簿記の5つ要素『収益』とは?
簿記の5つの要素とは
簿記を学習するうえで
基礎中の基礎となるのが
勘定科目と簿記の5要素です。
上記の2つを理解することが
どれだけ重要なのかというと
ポケモン(ポケットモンスター)をプレイする人が
ヒトカゲといえば炎タイプだね!
と、理解しておくことと同じくらい重要です。
つまり、
勘定科目=簿記というゲームに登場するキャラクター
簿記の5要素=キャラクターが分類されるタイプ(属性)
と考えると良いと思います。
主に出てくる勘定科目については
こちらの記事でまとめているので
参考にしてみて下さい。


後者である簿記の5つの要素には
資産・負債・純資産・費用・収益
があります。
それでは、簿記の5つの要素について
それぞれみていきましょう。
簿記の5つの要素:資産
簿記における『資産』とは
その企業が持っているもので
価値のあるものです。
現金や預金は資産の要素に属していて
資産がが大きくなるほど企業にとってはプラスとなります。
例として、以下のようなものが資産となります。
- 現金
- 預金
- 建物
- 備品など
簿記の5つの要素:負債
簿記における『負債』とは
その企業が今後返さなければ
ならないものです。
いわゆる借金(借入金)などが負債の要素に属していて、
負債が大きくなるほど企業にとってはマイナスです。
例として、以下のようなものが負債となります。
- 借入金
- 未払金
- 預り金
- 買掛金など
簿記の5つの要素:純資産
簿記における『純資産』とは
その企業の元手+企業の利益
で表されます。
資本金や利益剰余金などが純資産の要素に属していて、
『資産ー負債=純資産』で表されるのが特徴です。
つまり、資産や負債のように現物がないのも
大きな特徴ですね。
例として、以下のようなものが純資産となります。
- 資本金
- 資本剰余金
- 利益剰余金など
簿記の5つの要素:費用
簿記における『費用』とは
その企業が儲けを得るために
支払ったお金などとなります。
売上原価や給料などが費用の要素に属していて、
費用が大きくなるほど企業の利益は
減ってしまいます。
例として、以下のようなものが費用となります。
- 売上原価
- 給料
- 水道光熱費
- 交通費
- 支払手数料など
簿記の5つの要素:収益
簿記における『収益』とは
その企業が活動することで稼いだお金です。
いわゆる売上が収益の要素に属していて、
収益が大きくなるほど企業の利益が増えます。
例として、以下のようなものが収益となります。
- 売上
- 受取利息
- 雑収入など
まとめ
いかがでしたか?
今回は簿記の5つの要素について解説しました。
簿記の5要素は、
これから簿記を勉強する人には必須の概念です。
今後解説する財務諸表の中の
貸借対照表や損益計算書にも出てくるので、
しっかり理解しておきたい内容ですね。
貸借対照表や損益計算書については、
別のページにて解説予定です。
簿記の5つの要素覚えるポイントとして、
今後様々な勘定科目を見る度に
その勘定科目がどの要素に属しているのか
チェックするようにしましょう。
最後に簿記の5要素について、簡単にまとめておきます。
- 簿記の5要素は資産・負債・純資産・費用・収益
- 企業にとって資産はプラス・負債はマイナスの要素
- 純資産=資産ー負債
- 費用と収益は対になり、利益に影響する
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。