簿記

簿記を勉強する目的は?財務諸表の貸借対照表と損益計算書について解説

前回の記事で

簿記の5つの要素について解説し、

そろそろ簿記の勉強を始めましょう!

といいたいのですがその前にもう1つ。

簿記を勉強する目的(つまりゴール地点)

を把握しておきましょう。

 

なぜなら、

目的を持たずに勉強を始めてしまうと

目標とする到達地点が

わからなくなってしまう可能性があるからです。

ganmaru
ganmaru
登山をする際、事前に目的の山のゴール地点を決めておくのと同じです。

 

ということで、

今回の記事では簿記を勉強する

ことの目的となる財務諸表

財務諸表に含まれる

損益計算書貸借対照表について

解説します。

 

この記事はこんな人におすすめ

  • 簿記は何のために勉強するの?
  • 財務諸表って何?
  • 損益計算書とは?
  • 貸借対照表とは?

 

簿記を勉強する目的

 

簿記とは過去の記事にも書いた通り、

企業の日々の活動を帳簿に記入する

という作業です。

 

ですが、その作業をただひたすら

続けるだけが簿記の仕事ではありません。

 

日々行われた帳簿への記入を

一定の期間(ほとんどの場合は1年)で集計し、

集計した資料を財務諸表と言います。

ganmaru
ganmaru
だからこそ日々の帳簿への積み重ねが大事なんですね

 

では、財務諸表がどのようなものか

詳しくみていきましょう。

 

財務諸表とは

 

財務諸表とは一定の期間における

企業の経営成績財務状態

報告するための書類です。

 

財務諸表は以下の書類で構成されますが、

日商簿記3級を目指す方は

損益計算書貸借対照表

の2つをまずは覚えましょう。

 

財務諸表
  • 損益計算書
  • 貸借対照表
  • キャッシュフロー計算書
  • 株式資本等変動計算書
ganmaru
ganmaru
ちなみに、損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書を合わせて「財務三表」と呼びます。

 

財務諸表:損益計算書とは

損益計算書

損益計算書とは

企業の経営成績を表す書類です。

つまり、

今回はこれだけ儲かりましたわ!

というのを表しています。

 

損益計算書には前の記事で解説した

簿記の5要素のうち

費用収益が記載されます。

  • 損益計算書は経営成績を表す
  • 損益計算書の中身は費用収益

 

財務諸表:貸借対照表とは

貸借対照表

貸借対照表とは

企業の財政状態を表す書類です。

つまり、

うちは今、これだけのものを持ってますわ!

というのを表しています。

 

貸借対照表には前の記事で解説した

簿記の5要素のうち

資産負債純資産

が記載されます。

  • 貸借対照表は財政状態を表す
  • 貸借対照表の中身は資産負債純資産

 

まとめ

 

いかがでしたか?

今回は簿記を勉強するうえで

目的となる財務諸表の

損益計算書貸借対照表

について解説しました。

 

これから勉強する科目で

どういうことが理解できるのか、

把握しておくと捗りやすいですね。

 

最後に財務諸表の

損益計算書と貸借対照表について、

簡単にまとめておきます。

 

簿記を勉強する目的
  • 財務諸表を作成する
  • 財務諸表の中には損益計算書・貸借対照表がある
  • 損益計算書は経営成績を表す
  • 損益計算書は費用・収益で構成される
  • 貸借対照表は財政状態を表す
  • 貸借対照表は資産・負債・純資産で構成される

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ABOUT ME
ganmaru
30代後半の医療従事者。「中田敦彦のYouTube大学」「リベラルアーツ大学」の影響で本業以外の勉強を始める。勉強と備忘録も兼ねて2022年6月頃からブログを開設。