簿記

日商簿記3級は難しい?独学で短期合格した私が行った勉強法や試験対策について解説

「簿記」と聞くと皆さんにはこのようなイメージがありませんか?

 

ganmaru
ganmaru
名前は知ってるけど、何をするのかは知らないかなぁ

 

実は私自身も簿記という言葉自体は知っていましたが、何をするスキルなのかつい最近まで知りませんでした(汗)

 

そんな私が何故急に勉強を始め、日商簿記3級の資格をとったのか・・・。

 

簿記は簡単に言うと「モノやお金の流れを記録するスキル」です。

 

私が簿記の勉強を始めた理由は、

 

  • 起業したり個人事業主になるにはほぼ必須
  • 会社員でも会社内の財政状態や営業成績を把握するのに必要
  • 転職する際には履歴書に記載することができる(日本商工会議所 簿記検定3級 など)

 

こういった面で、私にとって絶対に必要になるスキルだ!と思ったからです。

 

では、どのようにして簿記初心者の私が日商簿記3級の試験に合格したのかを説明しましょう。

 

私が実践した日商簿記3級のための勉強法と試験対策

勉強方法

まず私は、日商簿記3級出題範囲の全体像の確認からスタートしました。

簿記の主な流れは

 

  1. 取引を仕訳する
  2. 仕訳帳に転記する
  3. 決算整理仕訳をする
  4. 財務諸表(3級では損益計算書と貸借対照表)を作成する

 

となります。

 

試験対策

そして試験対策として最も重要なポイントですが、

 

とにかく「仕訳」が重要!

 

この一言に尽きます。

仕訳がきちんとできていれば試験に合格できる、と言っても過言ではありません。

なぜなら、ほとんどの問題で必要な仕分けができているかどうかを問われるからです。

 

日商簿記3級は試験の配点が

第1問 45点 仕訳問題15問
第2問 20点 小問2問(補助簿の選択・語句の選択・感情の記入等)
第3問 35点 決算に関わる表の作成(精算表・貸借対照表と損益計算書・決算整理後残高試算表等)

上記のようになっています。

 

第1問は言うまでもなく仕訳を問われる問題です。

速く正確な仕訳ができるようになると合格が一気に近づきます。

 

第2問・第3問はいわゆる応用問題になります。

ここでも問題を解くうえで必ず必要な仕訳ができているかが問われます。

 

つまり、結局のところ

 

「仕訳が出来ないと問題が解けない」

 

ということになりますね。

 

私も実際に行った試験対策として

 

  1. 仕訳の問題を解く
  2. 答え合わせをする
  3. 内容をちゃんと理解できているか見直す(勘定科目や簿記の5つの要素等)
  4. ①~③を繰り返す

 

これを中心におこなっていました。

全体像の把握に1か月、試験対策に1か月で合計2カ月ほどかかったと思います。

 

試験に合格した時は

 

日商簿記3級の結果

 

ご覧の通り「仕訳」に関する部分で点数を稼ぐかたちになっていました。

 

ganmaru
ganmaru
それにしても、第2問はまだまだ改善の余地がありますね(汗)

 

どうしても100点をとりたい!というなら話は別かもしれませんが、

大事なところをしっかり理解して試験に合格する、というのであれば

これが最適解の1つになり得るのかな、と思っています。

 

ちなみに、仕訳の精度を上げずに試験に挑むとどうなるか・・・

知りたい方は、こちらのページをご覧ください(笑)

 

CBT
初めてのCBTにチャレンジ!日商簿記3級ネット試験に挑むまでの手順とその結果日商簿記3級の試験はCBTを利用してネット試験を受けることが出来ます。この記事では私が実際に受けてきたCBTの手順について解説しています。...

 

参考にしたもの

私が独学で試験に合格するために参考にしたものが

 

  • 簿記系YouTuber ふくしままさゆきさんのYouTube動画
  • ぼき犬さんのブログ(簿記の気になる情報まとめ)
  • イメージで攻略 わかる!うかる!日商簿記3級 テキスト&問題集2022年度版

 

です。

 

【ゼロからの簿記3級(全24回)】(ふくしままさゆきさん)

 

https://www.youtube.com/channel/UCGDec349YIziUytZzc3d7Yg/featured

簿記系YouTuberふくしままさゆきさんのYouTube動画で、

無料の動画とは思えないレベルの内容量とクオリティです。

簿記3級の試験範囲を全24回の動画にわかりやすくまとめてくれています。

これから簿記を勉強するという方は、一通り観ておくことをお勧めします。

 

簿記の気になる情報まとめ(ぼき犬さん)

 

https://sattstv.com/

ぼき犬さんの書かれているブログになります。

有益な情報を無料で提供されているサイトで、

出題範囲の勘定科目をまとめてくれていたりと

痒い所に手が届く内容で、試験対策として非常に助かります。

 

イメージで攻略 わかる!うかる!日商簿記3級 テキスト&問題集2022年度版

 

こちらは主に参考書として使用していました。

なるべく文字数を減らし、絵で解説してくれることで

イメージで学ぶことができ、文字の多い参考書が苦手は方にはお勧めです。

電車での通勤時に読むことが多く、後半では問題集も活用していました。

 

また、これらは全てスマホやiPadからアクセスできるため

端末1つでいつでもどこでも気軽に勉強できるのは大きな利点だと思います。

 

 

いかがだったでしょうか。

簿記に興味を持った方や、これから日商簿記3級の試験を受ける方にとって

少しでも有用な情報となれば幸いです。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
ganmaru
30代後半の医療従事者。「中田敦彦のYouTube大学」「リベラルアーツ大学」の影響で本業以外の勉強を始める。勉強と備忘録も兼ねて2022年6月頃からブログを開設。