簿記

日商簿記3級・2級試験を合格するために、抑えておきたい商業簿記の勘定科目一覧

簿記の勉強(特に序盤)を始めると、

この勘定科目何だっけ?

とか

この勘定科目は資産?負債?

と、迷ったことはありませんか?

ganmaru
ganmaru
私も簿記3級の勉強中は頻繁に迷ってました

 

そのような疑問を解決すべく、

商業簿記で使用される主要な勘定科目を

一覧表にまとめてみました。

 

簿記検定の試験範囲内の勘定科目なので、

知らない勘定科目がないか

是非チェックしてみて下さいね。

ganmaru
ganmaru
訂正箇所や抜けがありましたら、コメントでご指摘ください。

 

この記事を読むことで理解できるポイント

  • 商業簿記で主に使われる勘定科目がわかる
  • 勘定科目がどのグループの所属かがわかる

 

はじめに

 

下記の一覧表では、3級・2級の商業簿記で

使用される主要な勘定科目(製造業の勘定科目を除く)

とその許容勘定科目を示しています。

 

すべての勘定科目の一覧表というわけでは

ありませんので、くれぐれもご注意ください。

  • 下記に示した勘定科目は仕訳目的のものです。財務諸表を作成する際に使用される勘定科目は追加or別途作成予定です。
  • 標準的な勘定科目を示していますが、許容勘定科目は( )に示しています。
  • 2級では、3級の勘定科目+2級の勘定科目が知識として必要です。
  • それぞれの勘定科目に解説用の記事をリンクしていく予定です。

 

商業簿記3級・2級の主要勘定科目

資産 負債
3級 3級
現金 預り金
小口現金 従業員預り金
当座預金○○銀行 所得税預り金
普通預金(銀行預金) 社会保険料預り金
普通預金○○銀行
定期預金(銀行預金)
定期預金○○銀行
受取手形 支払手形
売掛金(〇〇商店) 買掛金(〇〇商店)
クレジット売掛金
電子記録債権 電子記録債務
貸倒引当金
商品
繰越商品
貸付金 借入金(銀行借入金)
手形貸付金(貸付金) 手形借入金(借入金)
従業員貸付金(貸付金) 当座借越(借入金)
役員貸付金(貸付金) 役員借入金(借入金)
立替金
従業員立替金(立替金)
前払金(前渡金) 前受金
未収入金(未収金) 未払金
仮払金 仮受金
受取商品券
差入保証金 未払配当金(未払株主配当金)
貯蔵品 仮受消費税(仮受金)
仮払消費税(仮払金) 未払消費税(未払金)
仮払法人税等(仮払金) 未払法人税等
前払保険料など前払費用
の各勘定(前払費用)
前受地代など前受収益の
各勘定(前受収益)
未収家賃など未収収益の
各勘定(未収収益)
未払利息など未払費用の
各勘定(未払費用)
建物
建物減価償却累計額(減価償却累計額)
備品
備品減価償却累計額(減価償却累計額)
車両運搬具(車両、運搬具)
車両運搬具減価償却累計額(減価償却累計額)
土地
2級 2級
短期貸付金 短期借入金
未収還付法人税等 未払固定資産税(未払金)
未収還付消費税(等)(未収消費税、未収入金、未収金) 未払(役員)賞与[未払(役員)賞与金]
仕掛品
繰延税金資産 繰延税金負債
リース資産 リース債務
工具器具 (特別)修繕引当金
建設仮勘定(建設仮、建設前渡金、建設仮払金 ) 商品(製品)保証引当金
のれん 売上割戻引当金
特許権 (役員)賞与引当金
ソフトウェア 返品調整引当金
ソフトウェア仮勘定 役員預り金(預り金)
売買目的有価証券(有価証券) 預り保証金(受入保証金)
満期保有目的債券(投資有価証券) 退職給付引当金
子会社株式(関係会社株式)
関連会社株式(関係会社株式)
その他有価証券(投資有価証券)
長期前払費用 長期未払金
長期貸付金 長期借入金
不渡手形
前払年金費用
退職給付に係る資産 退職給付に係る負債
別段預金(銀行預金)
機械装置(機械)
構築物
借地権
商標権
営業外受取手形 営業外支払手形
純資産
3級
資本金
利益準備金
繰越利益剰余金
2級
株式申込証拠金(申込証拠金、新株式申込証拠金)
資本準備金(株式払込剰余金)
その他資本剰余金
配当平均積立金
修繕積立金
新築積立金
別途積立金
その他有価証券評価差額金
非支配株主持分
資本剰余金
利益剰余金
費用 収益
3級 3級
仕入 売上
売上原価 商品売買益(商品販売益、商品売買損益)
発送費(支払運賃、発送運賃)
給料(給料手当、賃金給料)
法定福利費(社会保険料)
広告宣伝費(広告費、広告料、宣伝費)
支払手数料(販売手数料) 受取手数料
支払利息 受取利息
旅費交通費(旅費、交通費)
貸倒引当金繰入(貸倒引当金繰入額) 貸倒引当金戻入(貸倒引当金戻入益)
貸倒損失 償却債権取立益
減価償却費(建物減価償却費、備品減価償却費)
通信費
消耗品費(事務用消耗品費)
水道光熱費(光熱水費)
支払家賃[地代家賃、(支払)賃借料、(支払)不動産賃借料] 受取家賃
支払地代[地代家賃、(支払)賃借料、(支払)不動産賃借料] 受取地代
保険料(支払保険料、火災保険料)
租税公課(公租公課、固定資産税、印紙税)
修繕費[(支払)修繕料、修理費]
雑費
雑損(雑損失) 雑益(雑収入、雑収益)
固定資産売却損(備品売却損、建物売却損、土地売却損) 固定資産売却益(備品売却益、土地売却益、建物売却益)
保管費(保管料、倉庫料)
諸会費
法人税、住民税及び事業税(法人税等)
2級 2級
役務原価 役務収益
棚卸減耗損(棚卸減耗費) 仕入割引(仕入現金割引)
商品評価損(棚卸評価損)
給料(給料手当、賃金給料、販売員給料)
(役員)賞与
退職給付費用[退職給付引当金繰入(額)、退職給付引当損、退職給付金、退職金]
売上割戻引当金繰入 売上割戻引当金戻入
(特別)修繕引当金繰入 修繕引当金戻入
(役員)賞与引当金繰入
商品(製品)保証引当金繰入 商品(製品)保証引当金戻入
返品調整引当金繰入 返品調整引当金戻入
研究開発費
のれん償却 負ののれん発生益
ソフトウェア償却
特許権償却
支払リース料
創立費
株式交付費
開業費
開発費
売上割引(売上現金割引)
手形売却損
電子記録債権売却損
債権売却損
有価証券売却損(有価証券売買損、有価証券運用損) 有価証券売却益(有価証券売買益、有価証券運用益)
有価証券評価損(有価証券運用損) 有価証券評価益(有価証券運用益)
投資有価証券売却損(その他有価証券売却損) 投資有価証券売却益(その他有価証券売却益)
火災損失(災害損失) 受取配当金
固定資産除却損(固定資産廃棄損、備品除却損、建物除却損、ソフトウェア除却損、除却損) 有価証券利息[受取(社債)利息]
固定資産圧縮損 固定資産受贈益
追徴法人税等 国庫補助金受贈益
還付法人税等 工事負担金受贈益
仕入割戻 売上割戻
福利厚生費 保険差益
保守費(維持費、支払メンテナンス料)
その他 その他
3級 2級
現金過不足 未決算(火災未決算、保険未決算)
損益 為替差損益(為替差損、為替差益)
有価証券評価損益(有価証券運用損益)
保証債務見返
保証債務
法人税等調整額
支店
本店
非支配株主に帰属する当期純利益
非支配株主に帰属する当期純損失

 

まとめ

 

いかがでしたか?

テーマごとの内容を理解しながら勉強しつつ、

わからない勘定科目はこの記事で確認すると

理解がより深まるのではと思います。

ganmaru
ganmaru
私は辞書代わりに使っています。

 

それでは、引き続き簿記の勉強頑張ってください!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ABOUT ME
ganmaru
30代後半の医療従事者。「中田敦彦のYouTube大学」「リベラルアーツ大学」の影響で本業以外の勉強を始める。勉強と備忘録も兼ねて2022年6月頃からブログを開設。