簿記

経理・財務・会計には必須!リベ大両学長もオススメの『簿記』とはどのようなものか解説

ganmaru
ganmaru
『簿記』という技能について知っていますか?

この記事では『簿記』がどのような技能かについて

初心者の方でもわかりやすいように解説しています。

 

ganmaru
ganmaru
簿記3級はリベラルアーツ大学(リベ大)の両学長がオススメしてる資格の一つです

 

この記事はこんな人におすすめ

  • 簿記って何?どんなことをするのかわからない。
  • 簿記を行う目的を知りたい。
  • 簿記を行うことで何か良いことある?

 

簿記とは

 

簿記とは簡単に言うと

『企業のつける家計簿』

です。

 

家計簿というと

  • 今日のご飯の材料を2000円で買った。
  • 今月の給料を30万円受け取った。
  • 今月の電気代に3000円支払った。

と、日々の収支をノートに記入していく

イメージだと思います。

 

簿記も似たようなことを行います。

例えば

  • A商店から商品を1000円で仕入れた。
  • B商店に商品を1500円で販売した。
  • C銀行当座預金に現金2000円を預けた。

こういった取引やお金の流れを帳簿に

記入していくのが簿記の基本になります。

 

ganmaru
ganmaru
違いは『家』ではなく『企業』がおこなう、ということです。

 

簿記を学習することの目的

 

簿記の最終的な目的は

財務諸表の作成になります。

 

簿記でおこなう作業をざっくりまとめると、

  1. 毎日の取引やお金の流れを帳簿に記載する
  2. 一定の期間(ほとんどの場合は1年)ごとにまとめる(決算)
  3. 内容を報告書(財務諸表)にまとめる

上記の流れを毎年繰り返します。

 

ganmaru
ganmaru
毎年、新しい家計簿を作っては最後にきれいにまとめるってイメージですね

 

簿記を学習することのメリット

 

では、簿記を学習し毎年財務諸表を作成する

ことのメリットとは何なのでしょうか?

 

簿記を学習することの最大のメリットというと

その企業の経営成績や財政状況が把握できる

ことです。

 

経営成績や財政状態を知らずして、会社や起業を経営することは

非常に難しいことです。

財務諸表を作成し自社の経営状態を明瞭化することで

毎年の納税額を算出したり、

銀行などの金融機関に融資を申し出る際の情報を

提供することができるのです。

 

ganmaru
ganmaru

納税や金融機関への融資はできないと困る内容ですね(汗)

 

また簿記は公的な検定を受けて、

検定に合格することで資格をとることができます。

特に簿記2級以降は就職活動で

十分通用する資格なので持っておいて損はない

と思います。

 

さらに個人事業主の場合は自分の所得税を

計算して決める(確定申告する)際に一定の条件を満たすことで

最大65万円の控除(節税)を受けられます。

これを青色申告特別控除といい、この節税を受けるためには

簿記の知識がほぼ必須となってきます。

 

ganmaru
ganmaru
課税所得が300万円の人が65万円の控除を受けられると、年間で約13万円もの節税になるんですよ!

 

まとめ

 

いかがでしたか?

簿記の魅力が少しでも伝われば幸いです。

 

ちなみに、この記事を書いている私も2022年8月に

日商簿記3級の試験に無事合格しました。

それまでの経緯については下記にて解説しています。

気になった方は参考にしてみてください。

 

日商簿記3級試験
日商簿記3級は難しい?独学で短期合格した私が行った勉強法や試験対策について解説日商簿記3級の試験に合格するためには、正しい方向性で勉強することが重要になります。この記事では2ヶ月ほどで合格した、私の勉強法や試験対策についての解説をしています。...

 

最後に簿記がどんなものか、簡単にまとめておきます。

 

簿記とは
  • 簿記は企業がつける家計簿(のようなもの)
  • (多くの場合は)1年に一度まとめて表(財務諸表)にする
  • 簿記を学習すると企業の経営成績や財政状態が理解できる
  • 財務諸表は納税額の算出や融資を受ける際の資料として必須
  • 簿記の勉強をすると資格をとることができる
  • 簿記の知識は個人事業主の節税にも役立つ(最大65万円)

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

ABOUT ME
ganmaru
30代後半の医療従事者。「中田敦彦のYouTube大学」「リベラルアーツ大学」の影響で本業以外の勉強を始める。勉強と備忘録も兼ねて2022年6月頃からブログを開設。