簿記

日商簿記3級:『現金』について解説(通貨代用証券・現金過不足・小口現金)

今回の記事は、

日商簿記3級の『現金』について

解説します。

 

ganmaru
ganmaru
この記事は日商簿記3級の内容となります

この記事を読んで理解できること

  • 通貨代用証券とは?
  • 現金過不足とは?
  • 小口現金とは?

 

日商簿記3級『現金』で学習する内容

 

商業簿記3級の『現金』では

  • 現金(通貨代用証券)
  • 現金過不足
  • 小口現金

について学習します。

では、それぞれについて解説します。

 

日商簿記3級『現金』:現金について

 

現金と言われるとほとんどの人が

硬貨や紙幣などを想像すると思います。

ですが、簿記で扱われる現金の中には

『通貨代用証券』というものがあります。

 

ganmaru
ganmaru
通貨代用証券は、性能がほぼ現金だから現金で良いよね!という扱いです

 

通貨代用証券には

他人振出(の)小切手郵便為替証書送金小切手

という勘定科目が使用されます。

 

例題1:A社に10円の商品を販売し、A社が振り出した小切手を受け取った。

 

他人が振り出した小切手は『現金』だから

借方 貸方
現金 10円 売上 10円

 

 

例題2:B社の売掛金10円の回収として、郵便為替証書を受け取った。

 

郵便為替証書は『現金』扱いだから

借方 貸方
現金 10円 売掛金 10円

 

 

  • 簿記では、通貨代用証券は現金として扱われる
  • 通貨代用証券:他人振出小切手、郵便為替証書、送金小切手

 

日商簿記3級『現金』:現金過不足について

 

現金過不足とは

企業は日々に様々な取引を行い

帳簿をつけていくわけですが、

時折帳簿に記載した残高(帳簿残高)と

実際の残高(実際残高)が一致しないことがあります。

この不一致を現金過不足と言います。

ganmaru
ganmaru
原因は計算間違いや仕訳の記入し忘れなど、様々です。

 

現金過不足が発生した場合

不一致が生じた際は、調整が必要になります。

調整方法は、

  1. まず実際の残高を確認します。
  2. 次に帳簿上の残高を実際残高に合わせます。
  3. この時の勘定科目に現金過不足を使用します。

 

現金過不足が解消された場合

後日に現金過不足の原因が判明した時には、

元々の勘定科目に置き換え

現金過不足を相殺します。

ganmaru
ganmaru
現金過不足は一時的に代用している感じですね

 

例題1:残高を確認したところ、実際の残高は600円であったが帳簿上の残高は500円であった。

 

500円の帳簿残高を実際残高600円に合わせるには

借方 貸方
現金 100円 現金過不足 100円

 

例題2:残高を確認したところ、実際の残高は1100円であったが帳簿上の残高は1200円であった。

 

1200円の帳簿残高を実際残高1100円に合わせるには

借方 貸方
現金過不足 100円 現金 100円

 

例題3:例題2で発生した現金不足100円は先日支払った水道光熱費の記帳漏れであることがわかった。

 

例題2の現金過不足を水道光熱費に置き換えるから

借方 貸方
水道光熱費 100円 現金過不足 100円

 

  • 現金過不足:帳簿上の残高と実際残高の差
  • 調整方法は、まず実際残高を基準にする
  • 帳簿残高を実際残高に合わせて仕訳する
  • 不一致の原因が判明したら、現金過不足を正しい勘定科目に置き換える

 

日商簿記3級『現金』:小口現金について

 

小口現金とは

小口現金とは、会社内で他の部署に

あらかじめ渡しておく現金のことです。

小口現金を他の部署に渡しておくと、

その部署内でちょっとした支払い等が

可能になります。

ganmaru
ganmaru
ある程度の会社になると、各部署で様々な支払い等がありますよね

 

小口現金を渡す

会計係は月や週の頭に、

一定の金額の小口現金を他の部署の

小口係に渡しておきます。

 

インプレスト・システム(定額資金前渡法)

その後、定期的に小口係からの

支払い報告を受けて

使った分の小口現金を補充します。

こういった方法を

インプレスト・システム(定額資金前渡法)

といいます。

 

ganmaru
ganmaru
仕訳が発生するのは報告を受けた時、ですよ

例題1:会計係は小口係に小口現金1000円を現金で渡した。

 

現金1000円を渡すから

借方 貸方
小口現金 1000円 現金 1000円

 

例題2:小口係は部署の社員の電車代500円を小口現金から支払った。(会計係へ報告はまだ)

 

まだ報告してない場合は

借方 貸方
仕訳なし 仕訳なし

 

例題3:小口係は会計係に例題2の内容を報告した。

 

ここでようやく仕訳します

借方 貸方
旅費交通費 500円 現金 500円

 

例題4:会計係は小口係に小口現金500円を小切手を振り出して補充した。

 

今度は小切手で渡すから

借方 貸方
小口現金 500円 当座預金 500円

 

 

  • 小口現金:他の部署に事前(週や月の頭)に渡しておく現金
  • 小口現金は支払いの報告を受けたら仕訳する
  • 使用した分の小口現金は定期的に補充(インプレスト・システム)

 

日商簿記3級『現金』:まとめ

 

いかがでしたか?

今回は日商簿記3級の内容

『商品』について解説しました。

 

最後にポイントを

簡単にまとめておきます。

 

『現金』のポイント
  • 簿記では、通貨代用証券は現金として扱われる
  • 通貨代用証券他人振出小切手郵便為替証書送金小切手
  • 現金過不足:帳簿上の残高と実際残高の差
  • ①調整方法は、まず実際残高を基準にする
  • ②帳簿残高を実際残高に合わせて仕訳する
  • ③不一致の原因が判明したら、現金過不足を正しい勘定科目に置き換える
  • 小口現金:他の部署に事前(週や月の頭)に渡しておく現金
  • 小口現金は支払いの報告を受けたら仕訳する
  • 使用した分の小口現金は定期的に補充(インプレスト・システム)

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ABOUT ME
ganmaru
30代後半の医療従事者。「中田敦彦のYouTube大学」「リベラルアーツ大学」の影響で本業以外の勉強を始める。勉強と備忘録も兼ねて2022年6月頃からブログを開設。