簿記

日商簿記3級:『預金』について解説(普通預金・定期預金・当座預金・当座借越)

日商簿記3級:預金

今回の記事は、

日商簿記3級の『預金』について

解説します。

 

ganmaru
ganmaru
この記事は日商簿記3級の内容となります

この記事を読んで理解できること

  • 普通預金・定期預金とは?
  • 当座預金とは?
  • 当座借越とは?

 

日商簿記3級『預金』で学習する内容

 

商業簿記3級の『預金』では

  • 普通預金・定期預金
  • 当座預金
  • 当座借越

について学習します。

では、それぞれについて解説します。

 

日商簿記3級『預金』:普通預金・定期預金について

 

普通預金・定期預金

普通預金と定期預金はどちらも

預金の一種となります。

 

普通預金とは、お金の引き出し・預け入れが

自由におこなえます。

 

一方、定期預金は満期になるまで

原則引き出すことができません。

ganmaru
ganmaru
多くの人が持っている預金口座は上記の2種類だと思います

 

複数の口座がある場合

複数の銀行等で預金口座を

開設している場合には、

  • 普通預金・A銀行
  • 定期預金・B銀行

上記のように

金融機関名を後付けします。

 

例題1:現金10円をA銀行の普通預金から引き出した。

 

普通預金→手元に現金がくるので

借方 貸方
現金 10円 普通預金・A銀行 10円

 

 

例題2:B銀行の普通預金からB銀行の定期預金へ100円預け替えた。

 

B銀行の普通預金→定期預金だから

借方 貸方
定期預金・B銀行 100円 普通預金・B銀行 100円

 

 

  • 銀行口座が複数ある場合には、銀行名を後付けする

 

日商簿記3級『預金』:当座預金について

 

当座預金とは

当座預金とは、

小切手で支払いをする時に

必要となる口座です。

また、当座預金には

利息がつかないという特徴もあります。

ganmaru
ganmaru
小切手での支払いは憧れですよね

 

小切手を振り出した(小切手で支払った)場合

小切手を振り出して

何かを購入した場合、

自分の当座預金が減少します。

 

本来は

  1. 取引相手に小切手で支払う
  2. 後日当座預金から取引相手の口座に送金される

という流れなのですが、

仕訳ではこの過程をまとめてしまいます。

 

自分の小切手を受け取った場合

他人振出の小切手は『現金』扱いでしたが、

自分振出の小切手を受け取った場合は

自分の当座預金が増加します。

ganmaru
ganmaru
誰が振り出した小切手か、必ず確認しましょう

 

例題1:100円の商品を仕入れる際に、当社振出の小切手で支払った。

 

自分振出の小切手は当座預金だから

借方 貸方
仕入 100円 当座預金 100円

 

例題2:売掛金100円の回収に、当社振出の小切手を受け取った。

 

自分振出の小切手は当座預金だから

借方 貸方
当座預金 100円 売掛金 100円

 

例題3:取引先のB社に10円の商品を販売したところ、B社振出しの小切手を受け取った。

 

他人振出の小切手は現金ですね

借方 貸方
現金 10円 売上 10円

 

  • 当座預金:小切手を振り出す際に必要な預金口座
  • 自分の小切手を振り出す(受け取る)と当座預金が減少(増加)
  • 他人振出の小切手は現金

 

日商簿記3級『預金』:当座借越について

 

当座借越とは

小切手での支払いが当座預金の

残高を超えてしまう場合、

小切手を振り出せません。

 

ですが自社と銀行との間で

当座借越契約を結んでおけば、

一定額までなら残高を超えた

小切手の振出が可能になります。

これを当座借越といいます。

ganmaru
ganmaru
当座借越は銀行にお金を借りている状態ですね

 

決算時の当座借越

当座借越の状態で決算を迎えた場合、

当座借越はいったん借入金

置き換えられます。

この内容は決算整理仕訳の時に

再度学習します。

 

ganmaru
ganmaru
借入金はいわゆる借金というやつですね

 

翌期首の処理(再振替仕訳)

決算時に

当座借越→借入金

と置き換えられた借入金は、

翌期首(翌年度の期首)に

借入金→当座借越

と再び置き換えられます。

これを再振替仕訳といいます。

例題1:電気代1000円の支払いに、小切手を振り出した。当社の当座預金口座残高は500円であったが、取引銀行と限度額5000円の当座借越契約を結んでいる。

 

本来は残高が500円不足ですが、当座借越契約により

借方 貸方
水道光熱費 1000円 当座預金 1000円

 

例題2:(例題1の続き)3月31日、決算日になった。当座預金口座が500円の貸方残高であった。これにより、当座借越勘定に振り替える。

 

500円の不足分が当座借越に置き換わるので

借方 貸方
当座預金 500円 当座借越 500円

 

例題3:(例題2の続き)4月1日、翌期首となったため再振替仕訳をおこなった。

 

先程の仕訳の逆仕訳をするから

借方 貸方
当座借越 500円 当座預金 500円

 

 

  • 当座借越契約を結んでいれば契約金額内で当座預金口座が使用できる
  • 決算時、貸方にある当座預金は当座借越に置き換える(決算整理仕訳)
  • 翌期首、決算時の仕訳の反対仕訳をおこなう(再振替仕訳)

 

日商簿記3級『預金』:まとめ

 

いかがでしたか?

今回は日商簿記3級の内容

『預金』について解説しました。

 

最後にポイントを

簡単にまとめておきます。

 

『預金』のポイント

普通預金・定期預金について

  • 銀行口座が複数ある場合には、銀行名を後付けする

当座預金について

  • 当座預金:小切手を振り出す際に必要な預金口座
  • 自分の小切手を振り出す(受け取る)と当座預金が減少(増加)
  • 他人振出の小切手は現金

当座借越について

  • 当座借越契約を結んでいれば契約金額内で当座預金口座が使用できる
  • 決算時、貸方にある当座預金は当座借越に置き換える(決算整理仕訳)
  • 翌期首、決算時の仕訳の反対仕訳をおこなう(再振替仕訳)

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ABOUT ME
ganmaru
30代後半の医療従事者。「中田敦彦のYouTube大学」「リベラルアーツ大学」の影響で本業以外の勉強を始める。勉強と備忘録も兼ねて2022年6月頃からブログを開設。