簿記

実際に簿記の仕訳をやってみよう!仕訳の基本やルールについて解説

前回までの記事で簿記を

勉強する下準備ができたかなと

思うので、いよいよ仕訳を

作っていきましょう。

 

ganmaru
ganmaru
ここからが簿記の第一歩ですね。

 

ということで、

今回の記事では簿記の作業で

メインとなる『仕訳』について

解説します。

 

この記事はこんな人におすすめ

  • 仕訳はどうやって作るの?
  • 借方と貸方って何?
  • 勘定科目って何?

 

実際に仕訳を見てみよう

 

では早速仕訳をやってみようと思うのですが、

そもそも仕訳ってなんだっけ?

という声もありそうなので、

復習も兼ねて少し解説。

 

仕訳とは企業のおこなった

取引やお金の流れを

帳簿に記載する作業です。

ganmaru
ganmaru
買物をしたら家計簿に書くイメージです

 

例えば、

 

例:商品を10円で仕入れ、代金は現金で支払った。

 

上記の内容を仕訳すると

 

借方 貸方
仕入 10円 現金 10円

 

となります。

ganmaru
ganmaru
いきなり仕訳を見ても何が何だかって感じですよね

 

では、今の仕訳がどうやったのかを解説します。

 

仕訳する際の借方・貸方について

 

先程の仕訳をもう一度示すと

 

借方 貸方
仕入 10円 現金 10円

 

まずは

左側借方(かりかた)、

右側貸方(かしかた)

という言葉がありますね。

 

このポジションはルールとして

決まっている事項なので

残念ながら覚えるしかありません。

ganmaru
ganmaru
私は借方(かりかた)の「り」は左の「り」とこじつけて覚えました
  • 左側が借方、右側が貸方

 

仕訳に必須の勘定科目

 

先程の仕訳をさらに見直します。

 

借方 貸方
仕入 10円 現金 10円

 

借方と貸方の他に

左側仕入

右側現金

という名称があります。

 

これらは勘定科目と呼ばれ、

取引の内容によって様々な勘定科目が使用されます。

勘定科目については下記のページにて解説してますので、

わからないものがあったら確認してみて下さい。

 

勘定科目
日商簿記3級・2級試験を合格するために、抑えておきたい商業簿記の勘定科目一覧簿記の勉強(特に序盤)を始めると、 とか と、迷ったことはありませんか? そのような疑...

 

ganmaru
ganmaru
覚えるべき勘定科目はたくさんありますが、身近なものから覚えていくのが良いと思います。
  • 取引の項目には勘定科目を使う

 

実際に仕訳をしてみよう

 

では、先程のことをふまえて

 

例:商品を10円で仕入れ、代金は現金で支払った。

 

この内容を仕訳してみましょう。

 

①:まずは借方と貸方を確認します。

ganmaru
ganmaru
この時に借方自分側貸方相手側をイメージするとわかりやすいですよ

 

こちら商品を買い

相手現金を払っていますね。

つまり、

 

借方 貸方
仕入 現金

 

となります。

 

②:あとは金額を記載して、

 

借方 貸方
仕入 10円 現金 10円

 

これで仕訳の完成です。

この時に借方と貸方の金額の合計が

一致するということも

大事なことなので知っておきましょう。

ganmaru
ganmaru
どうです?できましたか?
  • 基本的に借方は自分側、貸方は相手側
  • 借方と貸方の金額の合計は一致する

 

まとめ

 

いかがでしたか?

今回は簿記の第一歩

仕訳仕訳する際のルール

について解説しました。

 

今回の内容は基礎中の基礎ですが、

これができないとこれから先

全く問題が解けないので

とても大事な内容です。

しっかり理解するようにしましょう。

 

最後に仕訳する際の

ポイントやルールについて、

簡単にまとめておきます。

 

仕訳の基本的なポイント
  • 左側が借方、右側が貸方
  • 基本的に借方は自分側、貸方は相手側
  • 取引の項目には勘定科目を使う
  • 借方と貸方の金額の合計は一致する

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ABOUT ME
ganmaru
30代後半の医療従事者。「中田敦彦のYouTube大学」「リベラルアーツ大学」の影響で本業以外の勉強を始める。勉強と備忘録も兼ねて2022年6月頃からブログを開設。